SUKIYAKIsongで有名な肉料理の王道すき焼き

薄切り牛肉を甘いしょうゆ味で食べる鍋料理

すきやきは、薄切りにした牛肉、長ネギ、春菊、シイタケ、豆腐、シラタキなどの具材を、しょうゆ、砂糖、みりんの甘い味付けで食べる鍋料理です。しゃぶしゃぶよりも厚めにスライスされた牛肉が使われるのが一般的です。

割り下で煮る関東風、まず肉を焼く関西風

すきやきの作り方は、関東と関西で違いがあります。関東のすきやきは、明治時代、文明開化とともに大流行した牛鍋がベース。しょうゆ、砂糖、みりん、酒などをあらかじめ調合した割り下を作り、その中で肉や野菜の具材を煮ていきます。関西では、割り下を使わずに、まず肉を焼いてから、砂糖としょうゆで好みの味にととのえ、そのあとで野菜を入れていきます。煮詰まったところで、酒や水をさしていきます。現代では、関東、関西ともに生の溶き卵にひたして食べる点は共通していますが、これはもともと関西発祥の食べ方のようです。

すき焼き

坂本九の『SUKIYAKI』ソングで海外にも知られる有名料理へ

すきやきは、坂本九の『SUKIYAKI』がアメリカのヒットチャートで1位を獲得したことでも有名になりました。すきやきは、すきやき専門店のほか、すきやきとしゃぶしゃぶの両方が食べられる鍋料理の店、鉄板焼きも含めた牛肉料理全般が食べられる店などで食べることができます。また、日本人は家庭でもすきやきを食べています。

その他の鍋料理

しゃぶしゃぶ

ごく薄く切った肉を、専用鍋に煮え立たせただし汁に数回くぐらせ加熱し、野菜・豆腐・葛切りなどの食材を煮込んだものと共に、タレにつけて食べます。タレはゴマダレとポン酢が一般的で、2種類のタレを楽しむことができます。

しゃぶしゃぶ

おでん

出汁を醤油等で味付けしたつゆに、さつまあげ・はんぺん・焼きちくわ・つみれ・蒟蒻(こんにゃく)・大根・ゆで卵などの具材を入れて煮込んだ料理です。

おでん

ちゃんこ鍋

「ちゃんこ」とは本来、力士の食事全般を言います。力士の食事は、相撲を行うための体格を身につけるために、鍋料理を食べることが多く、それが広く知れ渡ったのがちゃんこ鍋です。大鍋に季節の野菜や魚・鶏肉などを入れて煮立て、つけ汁やポン酢で食べます。

ちゃんこ鍋

湯豆腐

鍋に昆布を敷き、水を張った中に一口大に切った豆腐を入れ、温まったところを引き揚げてつけダレで食べます。豆腐と一緒に白菜や鱈の切り身を煮る場合もあります。

湯豆腐

カニなべ

蟹をメインに白菜やネギなどの具を醤油味のだし汁で煮込んだ冬の定番の鍋料理です。
日本で食べられる人気の蟹の種類はズワイガニ、タラバガニ、毛ガニなどがあります。

カニなべ

チゲ鍋

キムチやたくさんの野菜と一緒に肉類や魚介類、豆腐などをコチュジャンと粉トウガラシで味付けした出汁で煮込んだ、 朝鮮半島の鍋料理の一種です。ハングル語でチゲは鍋という意味です。

チゲ鍋

鍋の後は・・・

チゲ鍋鍋料理を一通り食べ終わったら、お肉や魚介類、野菜の美味しいエキスが沢山つまった汁にご飯を入れて煮込む「雑炊」がオススメです。卵でとろみを付けたり、ネギをかけた食べたり、また「うどん」や「ラーメン」入れたりするのも人気があります。

すきやき誕生の歴史

語源は鋤焼き、杉やき

日本では仏教伝来以来、肉食が禁じられており、特に家畜である牛肉を食べることはありませんでした。すきやきの語源は「鋤焼き」であるとも「杉やき」であるとも言われています。「鋤焼き」の鋤は、農具の鋤。この鋤の金属部分を鉄板代わりにして、鳥や魚を焼いて食べたことから、「鋤焼き」と言われたそうです。また「杉やき」というのは、魚介類と野菜を杉の箱で味噌煮にする料理。どちらも牛肉を使った料理ではありませんが、「すきやき」の語源になったのではと言われています。

文明開化とともに生まれた牛鍋ブーム

19世紀に開国すると、食肉の文化が日本にもたらされました。牛鍋は文明開化の象徴とも受け取られ、「牛鍋」が庶民の間で大流行しました。明治天皇が牛肉を食べたことも、この牛鍋ブームに拍車をかけたきっかけと言われています。明治10年(1877)、東京だけで488軒もの牛鍋屋が存在しました。


"牛鍋屋 仮名垣魯文 『牛店雑談安愚楽鍋』
1871年(明治4)刊  横浜開港資料館蔵
※無断使用禁止"