世界中で大人気!やっぱり寿司

世界中で人気の日本食といえばSushi!

「Sushi」と言えばそのまま通じるほど、いまや世界中で有名になった和食の代表。日本国外では、アボガドやチーズ、エビフライなどがネタになるなど、 各国の食文化が反映された独自の進化も見せている寿司。海外でも、寿司バーや日本食レストランで気軽に食べることができるようになりました。

伝統的な寿司店から回転寿司、コンビニにも寿司が!

日本を訪れたなら是非一度は本場の寿司を味わってみたいもの。日本にはカウンターの目の前で注文したネタを寿司職人さんが握ってくれる伝統的な寿司店のほか、 皿に乗った寿司がぐるぐると回るリーズナブルな回転寿司、テイクアウト専門の安価な店舗など多彩な寿司店がありますので、予算に合わせて選べます。

寿司

人気の寿司ネタランキング

中とろ image
1中とろ
サーモン image
2サーモン
ねぎとろ image
ねぎとろ
いくら image
いくら
うに image
うに
大とろ image
大とろ
穴子 image
穴子
甘海老 image
甘海老
まぐろ image
まぐろ
いか image
いか

色々なお寿司

回転寿司

カウンターやテーブル前に設置されたベルトコンベアーの上に寿司が入った皿が乗せられ、目の前を回る仕組みになっており、 自分が食べたい寿司の皿をそこから取って食べることができる半セルフサービス型の安価な寿司店の形態です。

回転寿司 image

海鮮チラシ

握り寿司用のネタ(魚介類の刺身など)を中心にさまざまな具を寿司飯に飾り乗せして並べたもの。

海鮮チラシ image

お稲荷さん

甘辛く煮た油揚げの中に飯を詰めた寿司の種類。「お稲荷さん」「お稲荷」「いなり」とも呼ばれています。

お稲荷さん image

押しずし

飯と具を重ね、一定時間、力をかけて押したもの。最も一般的な鯖寿司は大阪府のバッテラや京都府の鯖の棒寿司などがあります。

押しずし image

海苔巻き

海苔の上に酢飯を乗せ、その上にかんぴょうやきゅうりなどの具を乗せて巻き簾を使用し巻いた寿司。 太さの違いによって「細巻き」「中巻き」「太巻き」などの種類があります。

海苔巻き image

カリフォルニアロール

カニ風味かまぼこ、アボカド、マヨネーズ、白ゴマなどを、手巻き、または裏巻き(外側から酢飯、海苔、具の順になるように巻く)にしたもの。 外国でも大人気のメニューです。

カリフォルニアロール image

寿司誕生の歴史

寿司はもともと保存食?

紀元前4世紀頃の東南アジアでは、米と塩の中に魚を入れ発酵させて保存していました。この米はあくまで魚を保存するためのもので、食べずに捨てられていたようです。 日本にもこの魚の保存方法が伝わり、平安時代には「なれずし」として食べられていました。米好きの日本人は、室町時代頃から米を捨てずに魚と一緒に食べるようになり、 江戸時代には発酵させず酢を混ぜることでご飯を酸っぱくする早ずしが考案されました。

江戸前寿司の誕生

江戸時代の末(19世紀初め)には江戸で「にぎり寿司」が誕生。そのため、現在でも江戸前寿司といえばにぎり寿司、大阪寿司といえば箱寿司(押し寿司)*と認識している日本人が 多いようです。しかし、江戸前にはもうひとつの意味があります。江戸の前、つまり東京湾でとれたばかりの魚介や海苔を使った寿司、という意味なのです。


「縞揃女弁慶」
画:歌川 国芳  天保15(1844)
東京都立中央図書館特別文庫室所蔵
※無断使用禁止

寿司と刺身は違うんです!

寿司と刺身。同じく生の魚が使われているということで、混同されがちなこのふたつ。実は、別の料理なんです。寿司の語源はもともと「酢」をまぜた飯="酢飯(すめし)" からきています。酢飯の「め」がいつしかなくなり「すし」と呼ばれるようになりました。握った酢飯の上にネタが乗せられた握り寿司、 丼によそった酢飯の上にネタが散らされたちらし寿司、ネタを酢飯と海苔で巻いた巻き寿司など、さまざまな形態はあるものの酢飯とセットなのが寿司なのです。